孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉 – 吴起兵法网
450本兵书,全网唯一最全兵法电子书集合下载(188元/套) 微信(15074818522)添加备注:兵法
 

孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉

孙子兵法日文版·火攻篇·第十二·〈軽々 し く 戦争を 起こ すな 〉

作者:孙武

出自————《孙子兵法日文版》《特殊战法

出自————《中国古代历代兵书

         一

         孫子曰わく 、

         凡そ 火攻に 五あ り 。

         一に 曰わく 火人、 二に 曰わく 火積、 三に 曰わく 火輜、 四に 曰わく火庫、 五に 曰わく 火隊。

         火を 行な う に は 必ず因あ り 、 火を と [火票] ばすに は 必ず素よ り具[そ な ] う 。 火を 発する に 時あり 、 火を 起こ すに 日あ り 。 時と は天の 燥[かわ] け る な り 。 日と は宿の 箕? 壁? 翼? 軫に 在る な り 。凡そ 此の 四宿の者は風の 起こ る の日な り 。

         

         凡そ 火攻は 、 必ず五火の 変に 因り て こ れに 応ず。

         火の 内に 発する と き は則ち 早くこ れに 外に 応ず。

         火の 発し て 其の 兵の 静かな る 者は 、 待ち て 攻むる こ と 勿く 、 其の

         火力を 極め て 、 従う べく し て こ れに 従い 、 従う べから ざる し て 止む 。

         火 外よ り 発すべく ん ば、 内に待つ こ と な く 、 時を 以て こ れを 発す。

         火 上風に 発すれば、 下風を 攻む る こ と 無かれ。

         昼風は 従い 夜風は止む 。

         凡そ 軍は必ら ず五火の 変あ る こと を 知り 、 数を 以て こ れを 守る 。

         三

         故に 火を 以て 攻を 佐[た す] くる 者は明な り 。 水を 以て 攻を 佐くる 者は強な り 。 水は以て 絶つ べきも 、 以て 奪う べから ず。

         四

         夫れ戦勝攻取し て 其の 功を 修めざる 者は 凶な り 。 命[な づ] けて費留と 曰う 。 故に 明主はこ れを 慮り 、 良将はこ れを 修め 、 利に 非ざれば動かず、 得る に 非ざれば用いず、 危う き に 非ざれば戦わず。 主は 怒り を 以て 師を 興こ すべからず。 将は 慍[い き どお] り を 以て戦い を 致すべから ず。 利に 合え ば而ち 動き 、 利に 合わざれば而ち 止ま る 。 怒り は 復た 喜ぶべく 、 慍りは 復た 悦ぶべき も 、 亡国は 復た 存すべから ず、 死者は復た 生く べから ず。 故に 明主は こ れを 慎み 、 良将は こ れを 警[い ま し ] む 。 此れ国を 安ん じ 軍を 全

         五種類の 火攻め 〉

         およ そ 火を 用い る 攻撃法に は五種類あ る 。

          : 火人(兵士を 焼き う ち する )

         : 火積(野外の 集積所に 貯蔵さ れて い る 物資を焼き 払う )

         : 火輜(物資輸送中の 輜重部隊を 焼き う ち する )

         4: 火庫(屋内に 物資を 保管する 倉庫を 焼き 払う )

          : 火隧(敵の 補給路、 行軍路、 橋梁な どを 炎上さ せ る )

         火攻め の 実行に は、 自軍に 内応し た り 、 敵軍内に 紛れ込ん で放火する 破壊工作員が当た る 。 内応者や 破壊工作員は 、 必ず前も っ て 用意し て おく 。

         火を 放つに は、 適当な 時節があ る 。 放火後、 火勢を盛ん に する に は、 適切な 日があ る 。

         火を つ ける の に 都合の よ い 時節と は 、天気が乾燥して い る 時候の こ と であ る 。

         火災を 大き く する の に 都合の よ い 日と い う の は、 月の 宿る 場所が、 箕? 壁? 翼? 軫の 星座と 重な る 日のこ と であ る 。 およ そ 、 こ れら 四種類の 日は 、 風が盛んに 吹き は じ め る 日であ る 。

         およ そ 、 火攻め は 、 必ず五と おり の 火の 変化に 従って 、 そ れに 呼応し て 兵を 出す。

         (一) 味方の 放火し た 火が、 敵の 陣営の 中で燃え だした と き に は 、 すばや く そ れに 呼応し て 、 外から 兵を かけ る 。

         (二) 火が燃え だし た の に 敵軍が静かな 場合に は、 しばら く 待つ こ と に し て 、 すぐ に 攻め て はな ら な い 。 その 火勢に ま かせて 様子を う かがい 、 攻撃し て よ け れば攻撃し 、 攻撃すべき でな け ればや め る 。

         (三) 火を 外から かけ る の に 都合がよ ければ、 陣営の 中で放火する の を 待た な い で、適当な 時を 見て 火をかけ る 。

         (四) 風上から 燃え だし た と き に は、 風下から 攻撃して は な ら な い 。

         (五) 昼間の 風は 利用する が、 夜の 風はや め る 。およ そ 、 軍隊では必ずこ う し た 五と おり の 火の 変化のあ る こ と を わき ま え 、 技術を 用い て そ れを 守る べき であ る 。

         〈火攻め は 水攻め に ま さ る 〉

         だから 、 火を 攻撃の 補助手段に する のは 、 将軍の 頭脳の 明敏さ に よ る 。

         水を 攻撃の 補助手段に する の は 、 軍の 総合戦力の強大さ に よ る 。

         水攻め は 敵軍を 分断する こ と は でき て も 、 敵軍の戦力を 奪い 去る こ と は でき な い 。

         〈死ん だ者は 帰っ て こ な い 〉

         そ も そ も 戦闘に 勝利を 収め 、 攻撃し て 戦果を 獲得した に も かかわら ず、 そ れがも た ら す戦略的成功を 追求し な い でだら だら 戦争を 続け る の は、国家の 前途に 対し て 不吉な 行為であ る 。 こ れを 、 国力を 浪費し な がら外地でぐ ずぐ ずし て い る 、 と 名付ける 。

         そ こ で、 先を 見通す君主は、 すみ や かな 戦争の 勝利と 終結を 熟慮する 。

         国を 利する 将軍は、戦争を 勝利の 中に 短期決着さ せる 戦略的成功を 追求する 。

         利益に な ら な け れば、 軍事行動を 起こ さ な い 。

         勝利を 獲得でき な け れば、 軍事力を 使用し な い 。

         危険が迫ら な け れば、 戦闘し な い 。

         君主は、 一時の 怒り の 感情から 軍を 興し て 戦争を 始め て はな ら な い 。

         将軍は 、 一時の憤激に 駆ら れて 戦闘し て はな ら ない 。

         国家の 利益に 合え ば軍事力を 使用する 。国家の利益に 合致し な け れば軍事力の 行使を 思い と どま る 。

         怒り の 感情はや がて 和ら い で、 ま た 楽し み 喜ぶ心境に 戻れる 。 憤激の 情も い つ し か消え て 、 再び快い 心境に 戻れる 。

         し かし 、 軽は ずみ に 戦争を 始め て 敗北すれば、 滅んでし ま っ た 国家は 決し て 再興でき ず、 死ん でい っ た者た ち も 二度と 生き 返ら せ る こ と は でき な い 。

         だから 、 先見の 明を 備え る 君主は、 軽々 し く 戦争を起こ さ ぬよ う 、 慎重な 態度で臨む 。

         国家を 利する 将軍は 、 軽率に 軍を 戦闘に 突入さ せない よ う に 自戒する 。

         こ れこ そ が、 国家を 安泰に し 、 軍隊を 保全する 方法な の であ る 。

450本兵书,全网唯一最全兵法电子书集合下载(188元/套) 微信(15074818522)添加备注:兵法
军无辎重则亡,无粮食则亡,无委积则亡
         
兵马未动粮草先行