孙子兵法日文版·作戦篇·第二·(用兵と は ス ピードであ る )
作者:孙武
出自————《中国古代历代兵书》
一
孫子曰わく 、
凡そ 用兵の 法は、馳車千駟? 革車千乗? 帯甲十万、千里に し て 糧を 饋[おく ] る と きは 、 則ち 内外の費? 賓客の 用? 膠漆の 材? 車甲の奉、 日に 千金を 費や し て 、 然る 後に 十万の 師挙がる 。其の 戦い を 用[おこ ] な う や久し け れば則ち 兵を 鈍[つか] ら せ鋭を 挫く 。 城を 攻む れば則ち 力屈[つ ] き 、 久し く 師を 暴[さ ら ]さ ば則ち 国用足ら ず。
そ れ兵を 鈍ら せ 鋭を 挫き 、 力を屈く し 貨を 殫[つ ] く すと き は、則ち 諸侯其の 弊に 乗じ て 起こ る 。智者あ り と 雖も 、 そ の 後を 善く する こ と 能わず。
故に 兵は拙速な る を 聞く も 、 いま だ巧久を 睹[み ] ざる な り 。 それ兵久し く し て 国の 利する 者は、未だこ れ有ら ざる な り 。 故に 尽く用兵の 害を 知ら ざる 者ば、 則ち 尽く 用兵の 利を も 知る こ と 能わざるな り 。
二
善く 兵を 用う る 者は 、 役は 再び籍[せき ] せ ず、 糧は 三た びは載[さ い ] せず。 用を 国に 取り 、 糧を 敵に 因る 。 故に 軍食足る べき なり 。
国の 師に 貧な る 者は 、 遠師に して 遠く 輸[い た ] せばな り 。 遠師に し て 遠く 輸さ ば、 則ち 百姓貧し 。
近師な る と き は貴売すればな り 。貴売すれば則ち 財竭[つ] く 。 財竭く れば則ち 以て 丘役に 急に して 、 力は 中原に 屈[つ ] き 用は家に 虚し く 、 百姓の 費、 十に そ の 七を 去る 。 公家の費、 破車罷馬、 甲冑弓矢、 戟楯矛櫓、 丘牛大車、 十に そ の 六を 去る 。故に 智将は 務め て 敵に 食む 。 敵の 一鍾を 食む は、 吾が二十鍾に 当た り 、 キ [艸己心] カ ン[禾干]一石は吾が二十石に 当た る 。
三
故に 敵を 殺すも の は 怒な り 。 敵の 利を 取る も のは 貨な り 。 故に 車戦に し て 車十乗以上を 得れば、 其の 先ず得た る 者を 賞し 、 而し て その 旌旗を 改め 、 車は雑[ま じ ] えて こ れに 乗ら し め 、 卒は善く し てこ れを 養わし む。 是れを 敵に 勝ちて 強を 益[ま ] すと 謂う 。
四
故に 兵は勝つこ と を 貴ぶ。 久しき を 貴ばず。
故に 兵を 知る の 将は 、 生民の 司命、 国家安危の主な り 。
〈戦争は 莫大な 浪費であ る 〉
およ そ 軍隊を 運用する と き の 一般原則と し て は 、 軽戦車千台、 皮革で装甲し た 重戦車千台、 歩兵十万人の編成規模で、 四百キ ロ の 外地に 兵糧を 輸送する 形態の場合に は 、 民衆と 政府の出費、 外国使節の 接待費、 皮革を 接着し た り 塗り 固め た り する 膠や 漆な どの 工作材料の 購入費、 戦車や 甲冑の 供給な どの諸経費に 、 日ごと に 千金も の 莫大な 金額を 投じ 続け 、 そ う し た 念入り な 準備の 後に 、 よ う や く 十万の軍が出動でき る よ うに な る 。
こ う し た 外征軍が戦闘する と き 、 対陣中の 敵に 勝つま で長期持久戦を する こ と に な れば、 自軍を 疲労さ せて 鋭気を 挫く 結果に な り 、 ま た 敵の城を 攻囲すれば、戦力を 消耗し 尽く し て し ま い 、 ま た 野戦も 攻城も せずに い た ずら に 行軍や露営を 繰り 返し て 、 長期に 渡り 軍を 国外に 張り 付け て おけば、 国家経済は窮乏する 。
も し 、 こ の よ う な 戦い 方を し て 、 軍が疲労し て 鋭気が挫かれた り 、 あ る い は戦力が消耗し き っ た り 、 財貨を 使い 果た し た り する 状態に 陥れば、 そ れま で中立だっ た 諸侯も 、 そ の疲弊に つけ 込も う と し て 兵を あ げる始末と な る 。 い っ た ん こ う し た 窮地に 立っ て し ま えば、 い かに 知謀の 人でも 、 善後策を 立て る こ と は できな い 。
だから 戦争に は 、 少々 ま ずく と も 素早く 切り 上げると い う こ と は あ っ て も 、 う ま く て 長引く と い う こ と はな い 。 そ も そ も 戦争が長期化し て 国家の 利益に な っ たた め し は な い 。 だから 、 用兵に つき ま と う 損害を 徹底的に 知り 尽く し て い な い 者に は 、 用兵がも た ら す利益を 完全に 知り 尽く すこ と も でき な い の であ る 。
〈兵站こ そ 生命線〉
巧みに 軍を 運用する 者は 、 民衆に 二度も 軍役を 課した り せず、 食糧を 三度も 前線に 補給し た り はし な い 。戦費は国内で調達する が、 食糧は 敵に 求め る 。 こ のよう に する から 、 兵糧も 十分ま かな え る のであ る 。
国家が軍隊の た め に 貧し く な る 原因は、 遠征軍に 遠く ま で補給物資を 輸送する から であ る 。 遠征軍に 遠方ま で物資を 輸送すれば、 そ の 負担に 耐え かねて 、 民衆は 生活物資が欠乏し て 貧し く な り 、 国境近く に 軍隊が出動すれば、 近辺の 商工業者や農民た ち は 、 大量調達に よ る 物不足に つ け込ん で、 物の値段を つり 上げて 売る よ う に な る 。 物価が高騰すれば、 政府は 平時よ り も高値で軍需物資を 買い 上げる こ と に な り 、 国家財政は枯渇し て し ま う 。 国家の 財源が底を つ けば、 民衆に 対する 課税も 厳し さ を 増す。
こ う し て 前線では国力を 使い 果た し 、 国内では 人民の 家財が底を つく 状態に な れば、 民衆の 生活費は 普段の 六割ま でも が削ら れる 。 一方、 政府の経常支出も 、戦車の 破損や 軍馬の疲労、 戟を はじ め と する 武器や矢や 弩、 甲冑や 楯や おおだて 、 輸送用に 徴発し た 牛や 大車な どの 損耗補充に よ っ て 、 平時の 七割ま でも が削減さ れる 。
だから こ そ 遠征軍を 率い る 智将は 、 でき る だけ 適地で食糧を 調達する よ う 努め る 。 輸送コ ス ト を 考え れば、 敵の 食糧五十リ ッ ト ルを 食ら う の は、 本国から 供給さ れる 千リ ッ ト ルに も 相当し 、 牛馬の 資料と な る 豆殻や わら 三十キ ロ グラ ムは 、 本国から 供給さ れる 六百キ ロ グラ ムに も 相当する 。
そ こ で、 敵兵を 殺すの は 、 奮い 立っ た 気勢に よ る のであ る が、 敵の 物資を 奪い 取る の は利益の 為であ る 。だから 車戦で車十台以上を 捕獲し た と き に は 、 そ の最初に 捕獲し た 者に 賞と し て 与え 、 敵の 旗印を 味方のもの に 取り 替え た 上、 そ の 車は 味方の も の に た ち ま じ って 乗用さ せ、 そ の 兵卒は優遇し て 養わせる 。 こ れが敵に 勝っ て 強さ を 増すと い う こ と であ る 。
以上の よ う な わけで、 戦勝は勝利を 第一と する が、長引く の はよ く な い 。
以上の よ う な わけで、 戦争の 利害を わき ま え た 将軍は 、 人民の 生死の 運命を 握る 者であ り 、 国家の 安危を決する 主宰者であ る 。